新入生オリエンテーションのお知らせ

2023.1.17


はじめに

東京大学への合格、誠におめでとうございます。

ようこそ、東京大学へ!!

私たちオリエンテーション委員会は、テント列やオリ旅行など、東京大学の新歓諸行事を統括する組織であり、学生が主体的に運営する団体です。

こちらのページでは、オリエンテーション委員会より、新歓諸行事をご案内します。


合格発表から入学式まで

基本的に文系・理系で日程が分かれていますが、一部の方は例外がありますので、必ず以下のリンクをご確認ください。

新歓諸行事の日程について


合格発表

推薦入学者:2/14(火)

一般入学者:3/10(金)

合格おめでとうございます!


諸手続資料到着

合格した皆さんには、大学から入学手続きに関連する書類が封入された封筒が送られてきます。

この封筒には、当委員会から、2つの書類を同封しております。

  1. 2023年度新入生オリエンテーションのご案内
  2. 「東京大学 学生諸団体会費一括納入手続書類」(茶色の封筒)

これらが同封されているかどうか、ご確認ください。

1は、当委員会が担当している新歓諸行事を簡単に紹介したビラとなっています。

ぜひ諸手続の日までにご覧ください。

2は、学生諸団体会費一括納入に関する書類が入った封筒です。

封筒が届いたらすぐに開封し、中の書類を確認してください。


学生諸団体会費一括納入

一括納入とは、学生が主体となって公益性のある活動を行う学生自治団体の会費を一括で納入する制度です。

入学に必須の条件ではありませんが、オリエンテーションを受けるためには必要なものになります。

詳細は同封書類をご覧になるか、以下のサイトをご覧ください。

委員会サイト

同封書類(オンラインで閲覧可能)


実際の納入は、封筒に同封されている払込取扱票などを用いて行ってください。

納入期間は、推薦・一般共に、

2023年3月11日(土)~ 3月18日(土)

となっておりますのでご注意ください。

※学費免除者に対しては納入後に返還する制度がありますので上記資料をご覧ください。


女子オリ

日程:3/25(土)、3/26(日)

女子オリは、東京大学教養学部学生自治会が主催するイベントで、有志(女子オリ委員)によって運営されています。

毎年200人以上が集まる人気企画であり、女子学生であればどなたでも参加できるとのことです。

参加方法や詳細は以下のページよりご覧ください。

女子オリエンテーションのお知らせ


諸手続

日程: 理系:3/28(火)、文系:3/29(水)

※学生証番号によって入構時間に違いがあります。詳細は、教養学部の資料をご覧ください。

場所:駒場Iキャンパス

こちらでは、諸手続の流れを順を追って説明します。


入構、学生証受け取り

当日は、駒場キャンパスの正門から係員の誘導に従って入構し、最初に学生証を受け取ります。

その後、1号館(正門入ってすぐの茶色の建物)に入り、さまざまな手続きを行います。


1号館内へ–学部の手続き

1号館に入るとまず、大学に入学するために必要な以下の手続きが行われます。

・高等学校の卒業証明書等の提出(現役生のみ)

・時間割冊子、履修の手引き、教養学部便覧等の配布

・​​入学金・授業料免除、奨学金に関する手続き(該当者のみ)


その他、条件によっては追加で提出が必要な書類もありますので、必ず教養学部の諸手続専用ページをご覧ください。

(郵送されてくる諸手続関係書類一式に、「封入書類一覧表」という紙が入っていますので、そちらからアクセスしてください)


運動会ブース

学部側の手続きが終わると、東京大学運動会のブースが設置されています。

東京大学運動会は、東大のスポーツ水準の向上を目的として活動している団体ですが、加入は任意です。

ここでは、運動会への加入手続きや、運動会員証の受け取りなどを行うことができます。

詳細は以下のホームページをご覧ください。

東京大学運動会 入会のご案内


東大生協ブース

東大生協に加入するための手続きや、教科書販売などについて案内があります。詳しくはこちらのページをご覧ください。

東大生協新入生用HP


学生諸団体会費一括納入

運動会のブースを過ぎると、「学生諸団体会費一括納入」がお済みかどうか確認する部屋へ入ります。

こちらでの手続きに必要になりますので、、「領収証及び領収証控」を必ず持参してください

学生諸団体会費一括納入について、詳細は以下のホームページをご覧ください。

学生諸団体会費一括納入について

なお、納入期間は、推薦・一般共に、

2023年3月11日(土)~ 3月18日(土)となっております。


1. 上記納入期間に納入された方

持参していただいた 「領収証及び領収証控」を提出していただきます。

2. 納入期間に納入を忘れてしまった方

その場での納入ができますので、現金17,000円をお釣りのないようにお持ちください。この場合は「領収証及び領収証控」をその場で記入する必要がありますので、「領収証及び領収証控」を必ずお持ちください。

3. 会費の用途や意義について、追加で説明を受けたい方

その場で係員にお申し出ください。一括納入に参加している各学生団体の係員から説明させていただきます。


こちらの会費納入は、大学への入学に必要な条件ではありませんが、大学生活を彩るサービスを受けるためには必要なものになります。

この先のブースは、学生団体のブースやオリエンテーション委員会が統括するクラス新歓・サークル新歓のブースになるため、学生諸団体会費一括納入をされていない方はお進みいただくことができません。

一括納入のブースで会費の納入が確認できた、もしくは納入された方は、この先に進むことができます。


オリエンテーション委員会ブース

生協ブースを過ぎると、私たちオリエンテーション委員会のブースがあります。

こちらでは、新入生向け情報冊子『槌音』を配布しています。また同時に、テント列に参加しないサークル・部活などの諸団体のビラが詰まった封筒を受け取ります。


学生諸団体資料配布

学生によって運営される以下の学生団体は、1号館内で特別にブースを設けて冊子の配布などを行っています。

興味がある方はこの場で担当の係員に声をかけてみてください。

東京大学教養学部学生自治会

学友会学生理事会

東京大学新聞社

東京大学学生会館委員会

駒場祭委員会/五月祭常任委員会

いずれの団体も、冊子を配布しています。


ここまでで配布される資料や冊子は、全部でこのぐらいの量になります。

持ち帰るために、カバンや手提げ袋などを必ず持ってきてください。


顔合わせ

当委員会が統括するオリエンテーション行事の一つです。

自分のクラスの上クラのオリターから、これからのクラスオリエンテーションの企画説明を受け、連絡先の交換などを行います。

またここでは、この後のクラス行事である「プレオリ」「オリ旅行/オリ合宿」について、参加するかどうかの確認を行います。

予め「オリ旅行検索」などを通じて、自分のクラスのクラスオリエンテーションの予定を確認しておいてください。

顔合わせの際に出欠の申し出を求められます。

なお、プレオリは原則参加、オリ旅行(合宿)は任意参加です。

(「オリ旅行検索」は、実装され次第、当ウェブサイトからご利用になれます。)


また、クラスオリエンテーションに参加するにあたり、顔合わせの場で、新入生の皆さんには「誓約書」を記入していただきます。

誓約書の内容は、オリエンテーション行事における禁酒、感染症対策の遵守などです。

(3月21日追記)


※上クラとは…自分のクラスのオリ旅行などを企画し引率するクラス。基本的には自クラスと同じ科類、同じ番号のクラスが割り当てられます。例えば、2023年度入学文科一二類10組の「上クラ」は2022年度入学文科一二類10組となります。

※オリターとは…上クラに所属する人たちで、実際にオリエンテーションを企画運営している人たちを指します。「オリター」の各クラスでの取りまとめ役が、正副の「オリ長」になります。


テント列

以上は1号館内部で行われる手続き・オリエンテーションでしたが、ここからは1号館を出た屋外で行われます。

テント列は、当委員会が統括するオリエンテーションの一つで、サークルが屋外の通路にテントを出し、新入生は興味のあるテントで自由にサークルの新歓を受けることができる催しです。


理科三類の方へ

・鉄門名簿作成

1号館から出てテント列に入る直前に、理科三類のみなさんの名簿を作成するブースがあります。

こちらで、お名前などをご記入いただきます。

・鉄門系サークル新歓

テント列の一番最後に、理科三類の皆さんだけが加入できる「鉄門系サークル」の新歓ブースが設けられています。


生協手続き

生協の組合員となるための手続きがあります。

1号館とは別の場所で行われています。

詳細は、こちらのホームページをご覧ください。

東大生協 受験生・新入生応援サイト


健康診断

新歓と同時期に、大学の新入生健康診断が実施されます。

事前に問診があるので忘れないようにしてください。

日程や持ち物などの詳細は、駒場保健センターのホームページを参照してください。

駒場保健センター


プレオリ

理系:3月30日(木)

文系:3月31日(金)

プレオリは、オリエンテーション委員会が統括する行事の一つで、クラスごとに同じクラスのメンバーと対面する行事です。

各クラス、少なくとも自己紹介、履修の方法を解説する履修会議、親睦を深めるためのレクリエーションが企画されていますので、やむを得ない理由がある場合を除いては参加するようにしてください。


プレオリは、基本的に駒場キャンパス内で行われます。

時間帯はクラスによって異なりますので、クラス検索から自分のクラスの時間帯を下調べするようにしてください。

健康診断と時間帯に被りがある方もいます。その場合は、顔合わせの際に上クラのオリターまで申し出てください。


オリ旅行/オリ合宿

理系:3月31日(金)~4月1日(土)

文系:4月2日(日)~4月3日(日)

クラス内の親睦をさらに深めるため、クラスで日帰りの旅行/合宿に行く「オリ旅行」/「オリ合宿」という行事があります。

「オリ旅行」の場合は日帰り、「オリ合宿」の場合は一泊二日の行事となります。

いずれの開催形態で行われるかは、クラスによって異なっているため、事前の確認が必要です。

クラス検索を利用して、ご自分のクラスの実施形態や行き先などを事前に確認しておきましょう。


なお、これらの行事への参加は任意であり、参加しないことによる制度上の不利益はありません。

委員会では、様々な理由から「オリ合宿」「オリ旅行」への参加に抵抗がある方にも安心して参加していただけるよう、様々な取組みを実施しています。詳しくは以下のWebサイトをご覧ください。

オリ合宿・オリ旅行に際しての委員会の取り組み

なお、日帰りか合宿かに関しては、諸般の事情を考慮しつつ、各クラスのオリターが自分たちのクラスに合う方の形態を選択しています。

オリ旅行よりオリ合宿の方が質が高い、といったような不平等がないことは、委員会として保証します。


また、感染症対策の観点から、参加される皆さんには、以下の内容をお願いしております。

・ワクチンを3回以上接種すること(推奨)

・当日まで一週間程度健康観察を行うこと

・当日朝に検温を行い、発熱がある場合は参加を控えること


[3/26追記]

理系の方は、一部クラスを除き、スーツケースでのお越しをご遠慮いただくこととなっております。

これは、集合場所の都合上、早朝に住宅街を通る必要があり、引きずって移動することによる騒音が懸念されるためです。

直前でのお知らせとなり申し訳ありません。


サーオリ

理系:4月3日(月)

文系:4月4日(火)

サーオリは、テント列やビラなどを通じて興味を惹かれたサークルのブースに行って勧誘を受けることができる行事です。

各サークルの出展場所は、「Komaba Walker vol.2」に掲載されています。

下のリンクからダウンロードしてください。

Komaba Walker vol.2


写真撮影

サーオリ中に、クラス単位で写真撮影を実施します。

ここで撮影した写真は、⑴入学記念アルバム、⑵卒業アルバムに掲載されるほか、委員会より無償で各クラスに共有いたします。

各クラスの詳しい撮影日程はこちらをご覧ください。

写真撮影日時(後日公開)


授業開始

共通:4月5日(水)

はじめの一週間はオンライン授業になります。機材を遅れずに準備しましょう。